出張講座出張ヨガ・講座

コトモットは、皆さまのご希望・ご要望に応じて、小学校・幼稚園・保育所・地域の子育て支援施設や子育てサークル、親の会、企業のイベントなど伺います。
児童発達支援センターや、放課後児童デイサービス、知的障がいの親子サークルなどにも多数出張中ですので、お気軽にご相談ください。

Menuメニューのご紹介

おやこヨガ

親と子、地域とのつながりをつくる

親子で一緒に動物や乗り物に変身するなど、子どもにも伝わりやすくポーズをとります。ヨガのポーズや遊びを通してスキンシップを取り、親子のコミュニケーションを深めます。

乳幼児だけでなく、抱っこやふれあいが少なくなっている小学生の子どもたちとの大切な時間を過ごせます。

子どもヨガ

たくましくしなやかな心と身体づくり

「生きる力」を育てるために、3つのたいりょく(体力・耐力・対力)づくりをします。

子どもに分かりやすく、呼吸法やポーズを練習することで身体を強くし、集中力やバランス感覚も養います。

高学年〜中学生のヨガでは、思春期や受験で乱れがちな心と体のバランスを整えて、自分自身と向き合う時間もつくります。

運動あそび

好き!出来る!を体験して自己肯定感を高める

鬼ごっこをはじめ、「走る」「押す」「ぶらさがる」…など幼児期に身につけたい『36の基本動作』に基づき運動能力を向上、身のこなしを高めていきます。

障がいのある子どもに有効な感覚統合要素の高い運動も取り入れています。

特別支援

(発達障がい・自閉症)
療育・介護を頑張るママに

たった1時間でもいいので自分を大事にする時間を作って欲しい。それが、コトモットの願いです。
療育中の親向けのヨガで気持ちを整理し、自信と向き合う時間をつくったり、子ども達の特性・個性に対してどう向き合って良いか分からない親のための勉強会もあります。

障がい児のきょうだい児の支援も積極的に応援しています。(例、きょうだい児のための親子ヨガ)

親子ヨガの特徴



おやこヨガの特徴・効果

最近の研究で、肌と肌がふれあう事で「オキシトシン」という愛情ホルモンが分泌されることが分かっています。

『おやこヨガ』では、親子でスキンシップとコミュニケーションをとりながらヨガをします。

子どもにもわかりやすく、動物や乗り物に変身したり、協力したり競争することで、親子で楽しく参加することが出来ます。

子どもの意外な表情、興味など新たな発見に驚く方もいます。
子どもたちは親に愛されている安心感から、自己肯定感を育てていきます。


対象年齢(7ヶ月のおすわり赤ちゃん~大人まで)

一般的に乳幼児期にするヨガと思われがちですが、
ベビーヨガとは違います。
コトモットのおやこヨガでは、
小学生も多く楽しんで参加しています。

特に思春期をむかえる頃、お互い触れ合うことが少なくなってくるので、おすすめです。


主な流れ

・アイスブレイク 自己紹介や子どもの話など
・準備運動
・親子やママのみの座位、立位、仰向けのヨガ
・ペアやグループでヨガ
・クールダウン
・ふりかえり  
上記の流れを基本として、親子で触れ合ったり、目的やテーマ、参加者のお悩みや希望に合わせて内容をアレンジしていきます。

・テーマの例
子どもを知る・目をあわせる・触れ合う・運動不足の解消・肩こり腰痛の緩和など

こどもヨガとは





コトモットの子どもヨガでは、
子どもたちに身につけてほしい3つのたいりょくづくりを大事にします。

①体力(体) …運動能力を高めるだけでなく、持久力や免疫力。健康への意識を高めます。
②耐力(心) …忍耐力だけでなく、ストレスに対する耐性や、ストレス発散の方法を学びます。
③対力(技)…コミュニケーション力や、社会的な対人力だけでなく、臨機応変に対応できる力を身につけます。

この3つのバランスが整う事は、人間力。生きる力へとつながります。
また、それらは、学校生活や将来社会に出て働く時にとても大切な力です。




また、コトモットでは「はじめようキッズヨーガ」や「おねんねまえにまねまねヨーガ」の著者である伊藤華乃氏の指導の元、実践だけでなく、理論や研究結果に基づいた子どものためのヨガを指導しています。


幼児期の子どもたち(特徴・効果)

心と身体の根っことなる成長の大切な時期。

その大切な時期に育てたい『生きる力』をキッズヨガの「遊び」を通して身につけていきます。

小さな子ども達にも分かりやすく、呼吸法やポーズを練習することで心と身体を強く・柔軟に育てていきます。

勝ち負けや正解のないヨガの時間の子ども達はありのままの状態を受け入れられ、自尊感情を培います。


対象年齢

2〜6歳

主に出張クラスで開講しています。
幼稚園や保育園、サークル活動や、企業のイベントなどに。
児童発達支援施設での開催も可能です。


主な流れ

挨拶
・今日のテーマについて
・準備運動
🎶声を出して呼吸法やほぐし運動を子どもたちが楽しみながら取り組みます  
🎶音楽に合わせてリズム遊びや踊る事もあります。
・今日のテーマに沿ったヨガポーズ
・ヨガを取り入れたゲーム
・クールダウン
・シャバーサナ
・絵本、紙芝居など、お話の時間


テーマの例

・ヨガを楽しむ。体をめいいっぱい動かす。
・姿勢を整える、体力向上。運動能力を高める。
・季節の行事に合わせて。(お正月、お月見、芋掘りなど。) 
・食育。保健体育(身体の事を知る。)
・「動物園へ行こう!」の他「海水浴」「山登り」など、お出かけあそび。
・昔ばなしや絵本、または自分たちで創作した物語の世界に入り込んで。
・子ども同士のコミュニケーションを高める。  

…など。他、相談に応じます。


小学校〜中学生の子ども達(特徴・効果)

近年、環境の変化により弱まってきたと問題視される思春期の子どもの『生きる力』

ヨガを通して、子ども達が本来もっている『生きる力』を育んでいきます。

呼吸法やポーズを練習することで体幹を鍛え、集中力やバランス感覚を養い、たくまくしなやかな心と身体をつくります。

また、ペアのポーズで相手を思いやる気持ち、社会性も創造し、コミュニケーション力を高めます。


対象年齢

6歳〜15歳

出張ヨガでは、小学校や、学童保育のイベントなどに。
放課後等デイサービスでのクラスも行っています。

スタジオのヨガでは、ヨガが好きな子、身体が硬くなってきた子、運動のパフォーマンスを上げたい子だけでなく、不登校の子や受験生など、姿勢や心のバランスを崩した子ども達も通っています。


主な流れ

・今日のテーマについて
・準備運動
・座位・立位・仰向けのポーズ
・クールダウン シャバーサナ
・ふりかえり(瞑想の時間をとることもあります)
上記の流れを基本として、それぞれのポーズに必要があれば、ヨガブロックやタオル、壁などをつかって無理なく取り組んでいきます。
目的やテーマ、参加する子どもたちの性格や、希望に合わせて内容をアレンジしていきます。


テーマの例

・怒り・悲しみの気持ちのコントロール
・姿勢の改善
・友達との関わり、コミュニケーション力up
・シンプルにヨガを楽しみ、味わう
・硬くなった体の柔軟性を取り戻す
・運動会にむけて、ブリッジや倒立の練習
・運動(サッカー、チアダンスなど)のパフォーマンス向上

運動あそび



感覚運動あそび

好き!出来る!という体験をとおして、子どもの自己肯定感を高めます。

鬼ごっこはもちろん「走る」「押す」「ぶらさがる」…など幼児期に身につけたい『36の基本動作』に基づき運動能力を向上、身のこなしを高めていきます。

また、個別指導では感覚統合をとおして、個々特有の感覚の情報の整理し、感覚の過敏さや鈍感さから生じる、落ち着きの無さや不器用を減らし。得意を伸ばしていきます。


体育塾・体育の家庭教師

苦手を得意に!得意をもっと得意に!

走る・とびばこ・マット・縄跳び・ボール遊びなど。
体育の授業や運動教室などの集団指導では習得できない苦手な種目や、伸ばしたい種目に対して、「なぜできないか?」「どうやったらもっとできるか?」を探りながら、個別に分かりやすく指導します。

ゴールデンエイジの時期にしっかりと体の土台をつくることで小学校・中学校で動けるようになります。

特別支援活動
(発達障がい・自閉症)





特別な配慮が必要なこども達と、支える保護者や支援者のための活動です。
自閉症、発達障害だけでなく、脳性麻痺、ダウン症児、聴覚障害児や小児がんのこども達など。

体を動かす機会が少ないこども達や、保護者の方のストレスケアのためにヨガをツールとして発育、発達を促し、自立と生きる力を育むプログラムです。



スペシャルヨガ
(特別な配慮が必要なこどものためのヨガ)


・体を動かすことが難しく運動や体育の授業に参加できない
・リラックスできず、寝るときも緊張が抜けない…
など


保護者のためのヨガ
(レスパイトケア)


障がいのある子どもを育てていると、どうしても周りに気を使ったり、自分のための時間がとれなかったり…
そんな気疲れで、胃腸を守ろうと身体が前かがみになっていきます。

そうした身体の変化から、ますます呼吸が浅くなり気持ちもスッキリしない。
そんなことが積み重なり、気がつかないうちにストレスがどんどんたまっていきます。

そんな療育・介護を頑張るママ達に、たった30分から1時間でもいいので自分を大事にする時間を作って欲しい。それが、コトモットの願いです。

さらにヨガ哲学から学ぶ心のあり方や、周りと支えあい協力しあえるような工夫をヨガを通してお伝えします。


兄弟姉妹児のためのヨガ

障がいのある子ども達の兄弟姉妹は大人の気が付かないところで我慢をしていたり、ストレスを抱えていたり…。

親も障がい児の子育てに必死になり、ついつい兄弟姉妹のことは後回しに。そんな兄弟姉妹の悩みや苦労に気がつかない事もあります。

兄弟姉妹が、おもいっきり親に甘えてもいい時間。親が兄弟姉妹児だけと向きあう時間。

『おやこヨガ』を通してそんな親子の時間をつくるお手伝いをします。


発達障がいを理解するための講演

発達障がいって?自閉症って?

近年ではよく聞かれるようになったこの言葉ですが、まだまだ誤解も多く知られていないこともたくさんあります。

母親として、保育士として多くの子どもを見て感じたことを、専門用語を使わず、皆さんに分かりやすくお伝えします。


発達が気になるこどもの親の会
「にじいろ」


大阪市城東区のこども子育てプラザをお借りして、月1回開催しています。

城東区、近隣区在住の子どもの発達や成長が気になる保護者の方が集まって情報共有や悩み相談、勉強会などを開催しています。

詳しくはにじいろHPをご覧ください。https://nijiiro-joto.jimdosite.com/


ペアレントトレーニング

子育て中の様々な悩みや問題と向き合い解決法をさぐります。

子どもの性格ではなく、行動に注目し、理解する事や的確な指示の出し方を学んでいきます。

活動の様子

料金出張ヨガ料金

以下、基本料金となりますが、場所や人数、施設により異なりますのでおおよその予算をお伝え頂きましたら相談に応じますので、詳しくはお問い合わせください。

団体への出張

・親子向けのイベントを開催したい
・親子の繋がりの大切さを伝えて欲しい
・地域の集まりでヨガをしたい
・幼稚園や保育園などでの健康づくり
・障がいのある子の運動指導のひとつに
・スポーツクラブでの集中力やパフォーマンスの向上
多数の要望にお応えし、企業のイベントや学校、保育園、幼稚園、子育て支援施設、児童発達支援施設、放課後等デイサービスなどへ出張しています。

※親子だけでなく、企業などのレクレーション活動の一環として、コミュニケーション向上に役立つふれあいヨガも可能です。

基本料金

60分  ¥11,000〜(親子10組程度) ¥22,000〜(10組以上)

幼稚園や保育園の体育指導、ヨガ指導など定期クラスは料金が異なりますので、お気軽にご相談ください。
※消費税込み、交通費は別途必要となります。

よくある質問出張講座を依頼される方からいただく質問をまとめています

  • Q

    (予約)予約の流れを教えてください

    A

    ①お電話、またはメールにて連絡をください。
    ②日程、内容、料金等の確認後お受けいたします。
    ③チラシ作成やおおよその人数が確定した際はお知らせください。
    ④資料等必要な場合は当日までに送ります。(期限お伝えください)
    ⑤当日は20分前に現地へ到着します。
    ⑥クラス、講座開講の際は一緒に楽しんでいただくか、困っている方がいないか?サポートをお願いします。
    ⑦支払いをお願いします。(振り込み、現金払いどちらでも可)

    ※請求書、領収書が必要な場合は前もってお知らせください。

  • Q

    (会場)スペースはどの程度必要ですか?

    A

    おおよそ、親子1組につき1畳あれば十分だと思います。
    (※コロナ等感染症対策に関しては、この通りではありません。厚生労働省HP等参照に判断をお願いします。)

  • Q

    (会場)会場に必要なものはありますか?

    A

    ホワイトボード(ペン、マグネット等)、ステレオなどがあれば教えて欲しいです。使用する場合があります。
    参加者が50組以上の場合や会場に声が響きにくい場合はピンマイクがあれば助かります。

  • Q

    (会場)ヨガマットは必要ですか?

    A

    床の素材にもよりますが、基本的に部屋全体を動きながら参加していただくことが多いため不要です。
    素材が畳やカーペットなど、床に座ることが可能であれば不要です。
    土足の場所など、直接座れない場合は、数人がまとめて座れるようなラグを敷いていただくこともあります。

  • Q

    (服装・持ち物)持ち物について教えて下さい

    A

    動きやすい服装、タオル、飲み物(水、お茶など)をご持参ください。

  • Q

    (服装・持ち物)どんな服装でヨガをすればいいですか?

    A

    動きやすい服装は、本格的なヨガウェアでなくても大丈夫です。
    ※Gパンや、ボタン、ベルトのついた服はお腹や膝など身体を圧迫するのでお避け下さい。 
    ※足裏の感覚も大事にしますので裸足で行いますので、タイツやパンストなども避けてください。

  • Q

    (服装・持ち物)子どもの服装はどうしたら良いですか?

    A

    小さなお子様はすぐに汗をかき、暑さで不機嫌になることがありますので調整しやすい服装でお願いします。
    フリースや起毛素材は避けてください。薄手のTシャツを着用しお子様も裸足をオススメします。

  • Q

    (参加者)人数は何人まで可能ですか?

    A

    会場の大きさと、マイク等の設備によります。丁寧にお一人一人と関わるためには10人くらいが良いと思いますが、イベント等大勢で楽しみたい場合、講師は100人以上のイベントも経験しているため安心してお任せください。(参加人数が多い場合はアシスタントが加わる場合があります)

  • Q

    (参加者)生後いつから参加できますか?

    A

    親子ヨガは、お座りができる6ヶ月頃からをオススメしています。

  • Q

    (参加者)妊娠中の方は参加できますか?

    A

    胎児や母体の安全のため、また、一緒に参加されるお子様が自分だけ出来ない動きがあると寂しい想いをするかもしれない。という観点からご遠慮いただきたいですが、どうしても参加したい方は以下の注意事項に了解を得た上で、事前にその旨をお伝えください。

    【妊娠中に参加する場合の注意点】
    安定期を過ぎた方でヨガや運動経験者、医師の許可がおりている場合は参加可能ですが、くれぐれも無理をなさらないようにして下さい。
    万が一、母体やお子様に何かあった場合は自己責任でお願いいたします。

  • Q

    (参加者)ヨガ未経験の方も参加して大丈夫ですか?

    A

    雑誌やテレビで見るような難しいポーズはありません。優しい準備運動で身体をほぐしてから、少しずつ動かしていきますので安心してご参加ください。おやこヨガは初めての方に適したヨガの入り口です。

  • Q

    (参加者)子どもたちはどのように参加していますか?

    A

    コトモットの特徴として異年齢の子が集まってもそれぞれ楽しむことが出来ますが、全員が楽しんで参加するとは限りません。
    参加出来ないお子様には理由があります。人見知りや場所見知りなどで端の方で固まってしまったり、部屋をでたがる子もいると思います。
    また、参加しようとするものの、一緒のことが出来ない、どう動いていいか分からない子もいます。全員が一斉に同じことをすることが親子ヨガの目的ではなく、それぞれの子どもや保護者の方の気持ちに寄り添いながら、心地よく過ごせるようにご自身で選択しながら参加してください。
    親子ヨガの約束は、①無理しない、無理強いをしない②周りと自分やお子様と比べない③まず親自身が楽しむ(快適な呼吸)です。
    もし、参加出来なかったお子様には終了後お話の時間もとれますので、どういった理由で参加できなかったか?をお話させていただけたらと思います。

  • Q

    (参加者)子どもが泣いてヨガに参加できるか心配です

    A

    最初はお子さまが泣くことで抱っこし続けないといけない事や、ヨガに集中出来ない事もあるかもしれません。ヨガのポーズをとることのみに焦点を当てるのではなく、ヨガとは繋がる事。お子さまの今の状態と向き合っていただき、まずは精一杯抱きしめてあげてください。
    「いつでも受け止めてもらえる」その安心感がいずれ子どもたちの自立心を育てます。
    その時、その時間に同じことが出来なくても大丈夫です。座ったままできる範囲でポーズを楽しんだり、遊びを覚えて帰って家で楽しむ方もいます。
    周りも子育てママたちです。子どもが泣いているのはお互い様。「迷惑かな?」と悩みすぎないようにしてくださいね。

  • Q

    過去の参加者の声 ご紹介1

    A

    息子が泣いてヨガは半分もできませんでしたが、逆に親子のコミュニケーションがとれたように思います。終了後も良い脱力感があったので、満足度は高かったです。
    ーーーーーーーーーーー
    →ヨガをすることが親子ヨガの目的ではなく、親子の愛着を育むことが目的ですのでお母さんがお子様の気持ちに寄り添うことが出来た結果だと思います。

  • Q

    過去の参加者の声 ご紹介2

    A

    その時間は何もせずに楽しくないのか?と思っていましたが、家に帰ってからその日にやっていたヨガのポーズをとっていたので驚きました。
    ーーーーーーーーーーー
    →子どもあるあるですね。じっくり観察して覚えてから取り組む子もいます。時間差で楽しむ子も。そんな特性を知っていたら、これから運動会や発表会でもヤキモキせずおおらかに見守れると思います。

  • Q

    その他

    A

    上記以外で不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

活動実績複数回のところもまとめています

2019年
城東区
子ども・子育てプラザ
親子たいそう
2019年
城東区
つどいの広場杜のこうさてん
親子ヨガ、ふれあいマッサージ、ダンス、歌で遊ぼう
2019年
城東区
「にじいろ」子どもの発達が気になる親の会
代表・ファシリテーター
2019年
大阪市
地域公共人材バンク派遣活動
ファシリテーター